ちあぼん のすべての投稿

小田原城ミューゼで「寄木手作りコースター」体験に参加してきました。

[広告]

夏休み小田原ものづくり体験ウィーク!」と題して、寄木細工鋳物ガラス細工などの「ものづくり体験」が、小田原城本丸にある「小田原城ミューゼ」で開催されていました。
わたしも「小田原でも寄木細工の手作り体験ができるんだ!」と、「寄木手作りコースター」体験に参加するため行ってきました。

夏季限定の「ものづくり」体験!

わたしが参加した8月9日の講師・石川裕貴さん(雑木囃子)にお聞きしたところ、小田原無尽蔵プロジェクト「ものづくり・デザイン・アート 小田原もあ」の職人・作家たちが日替わりで手作り体験ワークショップを開催されているそうです。
小田原城ミューゼでは今年で3回目、夏期限定で開催されています。

わたしが行ったときは、小さな子供たちが多かったですが、大人でも参加可能とのことです。
予約優先ですが、空いていれば、すぐに体験可能だそうです。

「寄木手作りコースター」体験レポート

1.まずは、寄木体験キットを購入、参加費は材料費の800円だけです。
寄木コースターキット(800円)
寄木パーツ、パーツを接着するボンド、作業をするクリアファイルがセットになっています。

2.クリアファイルの上で、自分の好きな形にパーツを並べてみます。
デザイン見本もありますが、自分の好きなように作ってもいいそうです。
手作り寄木コースター体験 自分でデザインを考えてみる
▲いろいろと組み合わせてみます。
手作り寄木コースター体験 デザインが決まったらパーツをまとめてみる
▲デザインが決まったら、パーツを組み合わせてまとめてみます。
手作り寄木コースター体験 パーツを組み合わせる

3.寄木パーツボンドで接着します。
寄木コースター体験 ボンドで接着

接着が完了したら、少し乾くまで、小田原城などを散策してもいいそうです。
その間、預かって、乾かしておいてもらえます。

手作り寄木コースター体験

ボンドが完全に乾くのは、3時間くらいかかるそうですが、クリアファイルに接着したまま受け取り、家に帰ってからはがせばいいそうです。


▲動画にまとめました。よかったら見てください。

寄木細工の模様をつくる天然の木

講師の石川さんが、ちらりと「赤い木は、アフリカの木でパドックと言います。」と言われていたので、寄木細工に使われている木について、さらに詳しく聞いてみました。

今回の寄木細工キットでは、6種類の天然の木が使われているそうです。

赤   パドック
緑   ホオの木
黄   モビンギ
白   ミズキ
うす茶 ナトウ
黒   ウォールナッツ(クルミ)

これらの天然の木の色を組み合わせて模様を作るのが、寄木細工で、もともとは箱根の山の木で作られていたそうです。
ですが、箱根の山は、現在、国立公園に指定されているため、木を切ることができないので、全国各地の木や、海外から輸入された木が使用されているそうです。

「寄木細工」体験に参加して

完成した「手作り寄木コースター」
▲完成!ボンドは、乾くと透明になります。

今回、はじめて「寄木細工」を体験しました。
乾かされている途中の、他の参加者の方の「手作り寄木コースター」も見せてもらったのですが、同じパーツを組み合わせても、いろいろなデザインで作れるおもしろさを感じました。
また、同じデザインでも色の組み合わせで違った雰囲気になったり、ちょっとだけ組み合わせ方をずらして真ん中に穴が開くだけで、違ったデザインになったり、無限のおもしろさを秘めていると思いました。

夏期限定で、日替わりの体験講座ですが、小田原城に行ったら、小田原城ミューゼで「何か体験講座をやっていないかな?」と覗いてみるといいですね。

[広告]

文化レポーター養成講座 第二回に参加してきました。

小田原市の文化レポーター養成講座第二回に参加してきました。
今回は、完全に座学で、プロのライターの文章の書き方を教えてもらってきました。

オススメ本と腕章
▲「小田原市」の腕章も♪

かなり駆け足で、「これでもかっ!」といろいろなことを教えてもらいました。
わかっているようで、なかなかできないこと。
それから、、、わたしの場合、「ブログだから」と無視して書いているセオリーもあったり。。。

例えば、、、「漢字・ひらがな等の表記を統一する」っていうのも、結構、むずかしい。
この講座を受けて書いた記事( 「寄木手作りコースター」体験に参加してきました。 )でも、「ものづくり」や「手作り」などがあり、「作る」の表記を統一するのは大変でした。
結局、タイトル等に使われているのはそのままにして、「作る」(漢字)で統一しました。

他の人が書かれていることなどを、ブラッシュアップしたものだそうで、それをここで書いてもあまり意味がないかもしれないので、詳しい内容は割愛して、この日、オススメされた本を紹介します。

一冊目は、上の写真に映っている「日本語の作文技術」(本多勝一・著)です。

新装版 日本語の作文技術

本多 勝一 講談社 2005-09-10
売り上げランキング : 4223

by ヨメレバ

新装版が出ていました。

それから、もう一冊、紹介がありました。
WEBライティング実践講座」(中野克平ほか・著)です。

Webライティング実践講座 ニュースリリースから商品説明まで (WEB PROFESSIONAL)

林千晶,中野克平,中田一会,井上果林,小川治人,君塚美香,吉澤瑠美 アスキー・メディアワークス 2012-12-11
売り上げランキング : 96862

by ヨメレバ

宿題の記事の方は、書いて提出しました。
次回は、これを添削して、講評してもらえるそうで、楽しみです。

[広告]

Ingress、はじめました。

最近、TwitterやFacebookで、始めた人が続出していて、気になっていた「Ingress」(イングレス)というのを始めてみました!
これって、、、「位置ゲー」でいいのよね?
実は、わたし「位置ゲー」が、わりと好きで♪
コロプラ」とかもやってます。
と言っても、最近は、職場も市内なので、あんまり移動がないため、東京にお出掛けするときくらいしか大きく移動しなくて、ちょっとつまらなかったんです。
が、、、イングレスなら、市内でも、いろいろとポータルがあって、ちょっとやってみて楽しくなってきました。

Ingress 小田原駅前
▲今日の小田原駅前は、こんな感じ。
でも始めたときは、ひとつのポータルはだったし、一回が消えそうになったこともあります。
それなりに攻防してます。

そうそう、きっかけとしては、「ネタフル」のKogureさんが、「イングレスを始めて、痩せた」ということもあるのですが。。。
でも、わたしの場合、仕事でも結構歩き回っているので、イングレスを始めたからと言っても、さらに痩せるには、かなり歩かないと無理かも。。。
それでも、仕事帰りに歩くコース2パターンあるし、それぞれにポータルもあるので、楽しそうです。

卵を産む家
▲市民病院に「卵を産む家」というオブジェがあるのを、はじめて知りました!
これも、ポータルです!

と言っても、まだ、ルールがちょっとわかってないところもあるんです。
基本英語なのに、たまに日本語で説明出てくるんですよね。。。
英語の勉強もしろってことかしら?

そうそう、イングレスは、レジスタンスで、正規軍(?)で、それぞれにポータルを取り合う陣取り合戦のような感じです。
わたしは、「緑が好きなので、緑!」と直感的に決めてみました。
が、始めてみたら、小田原は、どうやらの方が勢力が強いらしいので、なかなかやりがいがあります。
と言っても、も、ところどころあるのですが、リンクを貼られていないので、ポツポツと点在している感じ。
まだ、わたしもポータルリンクさせる方法が、わからないのです。

イングレス 8月1日
▲上の方の緑色のふたつが、わたしがにしたポータル
これは市民病院
こっちのルートは、市民病院市役所ポータルがあります。
下の青いポータル3ヶ所が、市役所ですね。

あと、まだ始めたばかりなので、すでに取られているポータルは、レベルが高くて、なかなか手ごわいので、白い中立のポータルを、にしています。
4個くらいにしました!
とりあえず、レベル2にはなりました!

ハロハロ メロンクリームソーダ味
▲それから、途中で「ハロハロ メロンクリームソーダ味」を補給しました。
こっちのルートは、ミニストップとスーパーとデニーズがあるので、たまには寄ってみよう♪ 

イングレス 二宮金次郎のポータルキー3つ
あと、小田原なので、二宮金次郎像ポータルキーが3個もあります。
このポータルキーも、どうしたらいいのか、よくわからないし。。。
ちょっといろいろ調べたいかも?

あと、、、ちょっとIDを変更しようか、どうしようかも、迷っているのですが、、、
とりあえず、これで行こうかな?と思っているところです。

そう言えば、この間、出掛けたときに、六本木あたりを、うろうろと歩き回っていたのですが、あのときに始めていればよかったなぁ。。。
でも、迷子っちなので、、、知らない土地でポータルに辿り着けるか、どうか。。。汗
まぁ、小田原は、こんな感じなので、ゆっくりやって行きたいと思います♪