タグ別アーカイブ: #スカパー映画部

『ブレードランナー2049』をLIVE ZOUNDで。CINE CITTA’では「ブレードランナー・ギャラリー」も必見!(ネタバレ有)

[広告]

『ブレードランナー2049』も、CINE CITTA’のLIVE ZOUNDで観てきました。
出来れば、聴き比べのために、立川シネマシティの極爆でも観たいところで画策中ですが、ここに来て、観たい映画が目白押しな状態となっており、「もう一回観られるかなぁ?」というところです。ちょっと嬉しい悲鳴!

Blade Runner Gallery@CINE CITTA' KAWASAKI
それはそうと、CINE CITTA’では、「ブレードランナー ギャラリー」を無料で公開中です。
有名ファン所蔵のポスターやグッズなどを集めて展示されています。

Blade Runner Gallery@CINE CITTA' KAWASAKI
これはLIVE ZOUND上映室のある2階のフロアで公開されていて、CINE CITTA’のチケットを持っていればアクセスできる場所にあります。
「ブレードランナー」以外の映画のチケットでも持っていれば観ることができるようになっています。

Blade Runner Gallery@CINE CITTA’ KAWASAKI
各国のポスターを比較展示
右手前のポスターはルドガー・ハウアーの母国オランダのもの。
ルドガー・ハウアーとハリソン・フォードが対等に描かれているのが特徴です。

Blade Runner Gallery@CINE CITTA’ KAWASAKI
「ブレードランナー」ファンのコレクションを特別展示

Blade Runner Gallery@CINE CITTA’ KAWASAKI
デッカードのブラスターも展示
もちろんレプリカです。デッカード人形も。

映画の方は、レプリカントの旧式(タイレル社製)と新式(ウォレス社製)との違いも描き分けられていて、また「奇蹟」についてはいろいろな意見が出そうな問題作と思ったのですが、観た方はかなりネタバレに注意してくださっていて、それが逆にイマイチ盛り上がらない微妙に感じになっているような気もします。
そろそろネタバレも含むいろいろな解釈も読んでみたい頃かも?

CINECITTA’」
▲2049カラーっぽい?!

個人的に気になったのは、ライアン・ゴスリング演じるレプリカントのKに、ホログラフィAIの「JOY」が名前を「ジョー」とつけるのは、やはり自分の名前「JOY」から取って「JO」なのだろうか、ということです。
これなんですが、昔『若草物語』の「JO」の綴りが気になったので、調べたことがあったんですね。
AEROSMITHのJOE PERRYは「JOE」で、私の大好きなDOGS D’AMOURのJO DOGは「JO」という違いも気になっていたのです。
どうやら男性は「JOE」(JOELの短縮形)で、女性は「JO」(JOAN等の短縮形)らしいです。
そうするとJO DOGの「JO」は?という疑問が残ったのですが、JO DOGは本名が「JOSE」(ホセ)で、その短縮形なので「JO」という綴りになっているそうです。
そんなわけで、Kの名前「ジョー」の綴りがちょっと気になりました。(もちろん私は「JO」だと思っていますけどね)
そして、この名前にこだわったもうひとりの人がデッカードです。
最初に名前を聞いたときのKの答えには「それは型番だ」と言ったデッカードは、いつどこでKがレプリカントだと気付いていたのでしょう?
だけど、型番ではない「名前があるだろう?」と言ったのは、Kを人間扱いしているというエピソードなのだろうと思ったけれど、デッカードにはレプリカント説もあるらしく、レプリカント同士だから対等な扱いなのかもしれず、そう考えると奥深いです。

そもそも、Kがデッカードに会いに行ったのは、自分の出生の秘密を確かめるためだったはずです。
レプリカントなのに「出生の秘密」!という、かなりすごいネタを扱っていると思うんですが、あまり話題になっていないのは、やはりネタバレに気を使い過ぎているからですよね、もったいない。
そして、やはり、ここでも、デッカード=レプリカント説が浮上してきますよね。
デッカードは、人間なのか?レプリカントなのか?
でも、たぶん、デッカードが2049年でも生きていて、その分の年も取っているので、レプリカントではなく人間なんですよね。

そうなってくると、人間であるデッカードとレプリカントのレイチェルの間に子供が出来たというのも、まさに「奇蹟」というべき事となってきます。
Kは「その子供が自分なのではないか?」と思い、いくつかの記憶や状況もそれを裏付け、真実味を増していくミステリーとしても、どきどきしながら観ました。
この辺りのKの心の動きが、とても人間らしく、また「人間らしさ」を求めるレプリカントらしくもあり、レイチェルを思い出させました。
結果「事実は違った」と知ったときの失望と、そこから、一度は「父親かもしれない」と思ったデッカードを、実の娘(レイチェルの産んだ娘)に会わせるという想いに、とても切なくなりました。
もう、その娘の双子の兄でいいよ。
それくらいとても人間らしく、またレイチェルの息子らしかった。

それはそうと、この娘の住んでいる施設があるところは雪が降っていました。
Kが所属している警察署はロサンゼルスで、とても都会的だけど、少しスラム化している感じ。
デッカードが住んでいるのは、オリジナルと同じ建物で、ラスベガスにある設定なのでしょうか。
ここはオリジナルの頃(2020年)から比べて、とても荒廃していて、デッカードの他に人が住んでいるのか?というくらい。
意外に広くて、ちょっと移動しただけで気候が違うアメリカの広大さと、2020年からの時間の経過も感じられておもしろかったです。

余談追加。
Kが自分の記憶を頼りに過去(?)を辿っているとき、孤児院の名簿を探していたんですかね。
そこで、紙の記録が出てきました!
デジタルの記録は、続編等で出てきているらしい大停電ですべて消えてしまっていたんですね。
わたしもこんな風にブログを書いていますが、本業は紙の本に関わっているので、ちょっと嬉しかったし、
「紙の本は大事だよ」ということは伝えていきたいです。
紙の本は残るんです。

BLADE RUNNER2049
今回は、前回の真ん中ブロック最前列のG列がほぼ塞がっていたので、その後ろの列のH列のほぼ真ん中寄りの席で、隣の人と隣り合わない絶妙な感じの場所で観ました。
ちょうどよく真ん前にも誰も来なくて、目の前に頭がなく良かったです。

[広告]

映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』(8/16)試写会に行ってきました♪

8月16日に渋谷の伝承ホールであった映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』試写会に行ってきました。
今回は、British Music in JapanさんのTwitter企画に応募して、ご招待していただきました。

『ボブという名の猫』の話は、猫好きな方なら聞いたことがあるでしょう。
英国のストリートミュージシャンだったジェームズさんが、ボブという名前の猫と出会ったことで、運命が開けていくという実話です。
が、映画を観てみると、ドラッグの問題もあったり、両親が離婚・再婚していたため疎遠になっていたり、ホームレスだったり、と思っていた以上に深刻な状態でした。
そんなジェームズが、親身に相談に乗ってくれていた相談員ヴァルからアパートを紹介され、ホームレスを脱出。
そこで出会ったのが、野良猫のボブと、ボブの名付け親であり、動物保護の活動をしているベティ。
このベティが、なかなか魅力的な人物でした。
動物好きなのに動物アレルギーだったり、シェフィールドで獣医になる勉強をしていたらしい。
その彼女が、何故、ジェームズと同じロンドンのアパートに住んでいるのか?という、ちょっと謎めいたところもありました。
個人的には、The Dogs D’AmourのBamBamの奥様Share(Vixen)にすごく似ていて、とても親近感♪

映画の内容は、ここで書くよりも、是非観ていただきたい!
映画の最後、ジェームズが本を出版し、初めてのサイン会のシーンで、本物のジェームズさんがサインしてもらうお客さん役で登場し「僕の人生そのものだ」と言っている通り、とても暖かい映画でした。(と言っても、薬物から抜けるために苦しんでいるシーンなどもあります。)

それはそうと、わたしが気になったのは、ボブがジェームズさんの肩に乗ることです。
昔飼っていた猫が、わたしの肩に乗りたがったのを思い出したのです。
それが、ちょうどボブがジェームズさんの肩に乗っているみたいな感じだったのです。
わたしが中学生の頃で、猫は結構大きくなっていたので、猫の方が大き過ぎて乗れなかったのですが、なんとか乗ろうと頑張っていました、猫が。
何故、そんなに肩に乗りたかったのかなぁ?と、ちょっと調べてみたのですが、信頼感があることと、肩という部位として特別なことは「高い位置にある」くらいの感じでした。猫は高いところ好きですものね。。。

それはそうと、この映画では、ボブ本人(本猫?!)がボブ役を演じているという芸達者!
そして、ジェームズさんを更生させただけじゃなく、本を書かせ、映画化されて、日本にも連れて来ちゃうというのもすごい!
世界最強の招き猫なんじゃないだろうか。
原作となったジェームズさんの本も読んでみたくなった。
ボブとジェームズさんにも会いたいなぁ。(ボブとジェームズさんが来日してプレミア試写会があったとは知らなかった!)

あと、原作本に書いてある実際の地でロケをしたという、ロンドンの街並みも見所だと思います。
個人的には、大きなごみ箱で「シド&ナンシー」を思い出したりしました。
ロンドン、行きたくなるなぁ。。。


8/26公開!映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』予告編(60秒)

ボブがくれた世界 ぼくらの小さな冒険

ジェームズ・ボーエン 辰巳出版 2014-12-16
売り上げランキング : 6360

by ヨメレバ

[広告]

映画『奇蹟がくれた数式』~違いを乗り越えてきた英国だから描ける物語

映画『奇蹟がくれた数式』の試写会に行ってきました。
今回は、TwitterのVisit Britain JapanのRTキャンペーンで応募しました。
試写会は、2名招待が多いので、あまり応募していなかったのですが、行ってみたら、意外にひとりで行っている人も多かったみたいなので、これからは「もっと応募してみようかな?」と思いました。

映画『奇蹟をくれた数式』試写会

今回の『奇蹟がくれた数式』も実話で、英国と当時英国の植民地だったインドが舞台になっています。
主演は、デヴ・パテルくんで、インドからやってくる天才数学者ラマヌジャン役です。
対するジェレミー・アイアンズは、英国の名門ケンブリッジ大学トリニティカレッジのG.H.ハーディ教授役です。
このふたり、数学者という以外は、まったく逆とも言っていいくらい違うのでした。
ラマヌジャンは、数学も独学で学んだ、学歴も身分も低く、植民地インドからやってきた信心深く妻を愛する情熱的な男。
ハーディ教授は、もちろん学歴も高いが、神も信じなければ、愛する家族もいない、非常に合理的な男。
ハーディは、ラマヌジャンが直観でひらめく新しい公式を、証明することしか頭にない。
もちろん、それはラマヌジャンのためでもあるのだけれど、離れ離れになっている妻を呼び寄せたいラマヌジャンにとっては、いつ認められるのか、わからない焦りと、慣れない異国の地での孤独を募らせていってしまうのですね。

イギリスと植民地インド。
同じ数学者でも、合理的な現実主義者と、直観的な天才。
全く違うふたりが出会ったとき、、、と言いたいけれど、全く違うふたりが理解を深め、違いを乗り越えて友情に目覚めたときには、もうラマヌジャンが重い結核にかかってしまった後だったんですね。
それでも、インドに帰国するラマヌジャンは、きっと妻を連れて英国に戻ってくると信じていたのに。。。

映画の中に登場するエピソードでは、ケンブリッジ大学トリニティカレッジレン図書館が印象に残っています。
このレン図書館には、トリニティカレッジゆかりの人たちの本や手紙などがショーケースに展示されているのだそうです。
そのうちのひとつ、ニュートンの本が展示されているのをラマヌジャンに見せるのですね。
このトリニティカレッジは、ニュートンが万有引力を発見した場所でもあり、その万有引力を発見したリンゴの木も映画の中に登場していました!(現在、トリニティカレッジにあるのは、接ぎ木をした子孫の木なのだそうです。)
ラマヌジャンも、レン図書館に展示されているニュートンの本を見て「自分も!」と奮起したのでしょうか?
現在では、ラマヌジャンのノートも展示されているそうです。
他には、A.A.ミルンの「くまのプーさん」の原本などが展示されているそうです。
英国に行ったら、是非行ってみたい図書館が、またひとつ増えました。

ラマヌジャンが、公式をひらめくのは「神様が舌の上に乗せてくれる」のだと言っていたのも印象的でした。
まるで、数学の公式を舌の上で味わっているかのようで、真実を直観的、感覚的にとらえてしまう天才の発想法に近付けたような気がしました。(もちろん、わかるわけないのですが!)

数学というむずかしそうなテーマなのですが、ラマヌジャンにかかれば芸術のひとつのようで、また正反対のふたりが違いを乗り越え、友情を深めていく過程を追っていくうちに、わたしもラマヌジャンの魔術に魅せられてしまったようです。
デヴ・パテルくんという新しい世代の才能を得て、異人種間の友情など新しいテーマを表現できる幅が出来たのは、今後の映画界にとっても、とても楽しみなことだと思います。
出来れば、今後は悲劇の実話ではなく、みんなが幸せになる実話が観たいけれど。
様々な違いを乗り越えてきた英国だから描ける映画だとも思いました。

<関連リンク>
映画『奇蹟をくれた数式』公式サイト

<予告編>

<原作本>

無限の天才 新装版 ―夭逝の数学者・ラマヌジャン

ロバート・カニーゲル 工作舎 2016-09-23
売り上げランキング : 44744

by ヨメレバ

<映画DVD>

by カエレバ