タグ別アーカイブ: #スカパー映画部

映画「THE BEATLES EIGHT DAYS A WEEK」を観たら、やっぱりビートルズはすごいバンドだった。

[広告]

ビートルズの映画「EIGHT DAYS A WEEK」を観てきました。
いろいろ前評判とかも聴いちゃってたし、たしかにビートルズの話で新しいことなんて、そうそう出てこないだろうし、そんなに期待もしていませんでした。

エイトデイズ・ア・ウィーク

だけれども!
観てみたら、「やっぱりビートルズはすごいバンドだったんだなぁ!」と思ってしまいました。
映画自体は、とても素直に、ビートルズの歴史を、その熱狂と共に伝えていました。
今までと違うのは、そこに(存命の)ポール・マッカートニーとリンゴ・スターの証言と、そしてジョン・レノン、ジョージ・ハリスンの(遺族が協力して提供してくれた)「過去の」インタビューが盛り込まれている点でしょうか。
その他、リアルタイムでビートルズと体験した人たちの証言もおもしろかったです。

わたしがすごいと思ったポイントは、大きくこの3つです。
1.演奏上手い&やっぱり天才=音楽性の高さ
2.米国で黒人差別に反対したこと
3.メンバーの個性が際立っていた=やっぱりこの4人だった!

1、演奏上手い&やっぱり天才=音楽性の高さ

この時代、PAというシステムがなかったので、演奏シーンを見ても、本当にそれらしきものがありません。
そして、あの熱狂的なスタジアムツアーなどをこなしていて、なぜか演奏がずれていない!これはすごい!
リンゴ・スターの証言によると、実はジョンやポールがリズムをとっているのを見て合わせていたとか?!
それ、半分冗談でしょ?!って突っ込み入れたくなる。
やっぱり、これは、リバプール~ハンブルグ時代の下積みの賜物なのではないでしょうか?
あっという間にスターになったように見えるけれど、それなりに苦労もしているんですよね。

それから、やはり曲がいい。
この映画を見て、わたしはどちらかというと後期の、バンドがツアーをやめてスタジオに籠り始めた頃のアルバムが好きだったんだなぁ、と思いました。
初期のポップなロックンロール(?)をビートルズだと思っていた人には、その変化が衝撃的だったというのが、わたしには衝撃的だった。
だがしかし、わたしの好きな後期のサイケデリックなビートルズも、初期のポップなビートルズも、名曲揃いだというところが、本当にすごい。本当、モーツァルトとかの天才に匹敵する天才だと思う。
しかも、その天才のレコーディングシーンも入っていて、これがまたすごい。
おおまかに打合せして、「せーの!」「どうだった?良かった?」
それであの名曲が出来ちゃったんですか?!っていうの、すごすぎるでしょう。
そんなの音楽やってる人には当たり前なのかもしれないけど、ちょっとは演奏もしたけど、ただ音楽が好きで聴いているだけの人(わたし)には、「えっ?」っていうほどのあっさり感で出来上がりって、すごいですよ。

あと、やっぱり、改めて聴くと、声のハーモニーもすごい。
ジョンとポールの声の相性がいいというか、ハーモニーがすごくいい。
どちらがリードをとっても心地いいんだよね。
そして、そこにジョージの声が入っても、全然邪魔しなくて、もっと良くなる。
それに加えて、ポールが左利きなので、ジョンとポールがひとつのマイクで歌うと、シンメトリーになって、とてもきれい。
それを確認できただけでも、この映画を観て良かった。

2.米国で黒人差別に反対したこと

これは、アメリカとイギリスの違いでもあるかもしれない。
また、ジョンが言っていたように、「エルビスはひとりで、ビートルズは4人だった」というのもあるかもしれない。
ここでも、4人の連帯感を感じさせられますね。
4人の意見が一致することが条件だったらしいが、やはりそれはお互いへの信頼だったと思う。

それと、やはりロックンロールというブラックミュージックへの敬意も感じる。
エルビス・プレスリー経由のロックンロールだったとしても。
アメリカで生まれたロックーンロールというブラックミュージックが、イギリスに渡り、そしてビートルズがイギリスからアメリカに渡ったときに、こんな変化が起こるなんて!
ビートルズを聴いた黒人の人たちが、すんなりビートルズを受け入れているのが素晴らしかった!
そして、ビートルズの黒人差別反対により、アメリカが変わっていったこともすごい。。。
あと、それを初めて口にしたミュージシャン、アーティストがビートルズだったっていうのも、ちょっと驚きだったんだけれども。。。
そういう時代の変わり目に居合わせた奇跡もあるのかもしれないですね。

「音楽に政治を持ち込まないでください」っていう人には、是非、この映画も観て欲しいですよね。

3.メンバーの個性が際立っていた=やっぱりこの4人だった!

やはり、後期には、不仲などの話もあり、いろいろあったんだろうな?と思うけれど。
初期の頃の4人のメンバーそれぞれの信頼関係っていうのが強固だったことを、改めて知ることができたのは、とてもうれしいです。
特に、ジョンとポールの信頼関係。
現在のポールが、それを伝えてくれることは、とても「有難い」ですよね。
どちらかというとジョン・レノンのファンとして「ありがとうございます」と伝えたい。。。
本当に「ありがとう」。(泣いちゃう!)

それと、、、やはり、リンゴ・スター
なんだろう?バンドにおける元祖癒し系的な存在!
この映画を観ていて思うのは、インタビュー等でも、メンバー4人がそれぞれの個性で発言をしていて、それがとてもおもしろいということ。
たぶん、この当意即妙といった感じの、受け答えのおもしろさ、早さも、人気が爆発した原因のひとつなんだろうな。
あと、、、ジョージのカッコ良さね♪
映画の中でも「お姉さんはジョージのファン」って感じで出てきたね。
4人のメンバーがいて、「わたしはジョン」「わたしはポール」「お姉さんはジョージって言ってた」「リンゴだっておもしろいし、かわいい」ってなるところが、やっぱりアイドルなんだろうけど。でも、それだから人気が出たっていうのもあるんだよね。
だけれども、やっぱり突出した個性があってのスターだったりするのに、4人がそれぞれ個性的で、対等でっていうのは、なかなか難しい。
例えば、メンバー4人ともリードボーカルで歌う曲があるのも、すごいですよね。

って書いても、「ジョージ、カッコいいだけ?」って思われそうだけれど、、、どちらかというと後期が好きなファンとしては、インド音楽の影響を持ち込んだのはジョージ・ハリスンで(もっとも他のいろいろなものも持ち込んだけれど)、初期のファッション的なところでも、いち早く新しいものを取り入れていった人だと思っています。
リンゴ・スターは、大好きなT.REXの映画を撮っているし、やはり4人とも大事な人、大事な個性。

この4人だからできたのが、THE BEATLESだったんだと思います。

シングストリート&エイトデイズ・ア・ウィーク
▲この日は「EIGHT DAYS A WEEK」と一緒に、「シングストリート」を立川シネマツーCスタジオで観ました。

だがしかし、、、あの熱狂の中、「誰も聴いていない」とわかりながら演奏していたとか。
しかも、それでもちゃんとあっているとか。。。
どうせ、聴いてないと思って、出鱈目を言ってるジョンのお茶目さも切ない。。。

ちらっとだけ出てくる日本公演の様子も、見逃さないで欲しいです。
※ビートルズ来日50周年記念で開催されたロバート・ウィテカー写真展で見た写真が出て来ました。
すっかり書きそびれていますが、ロバート・ウィテカー氏はビートルズの日本公演に同行したカメラマンで、日本武道館での公演での写真、ホテル滞在時の写真、もちろん日本へ来る飛行機内での写真など、ビートルズとも親しい関係であったことが伺える貴重な写真、初めて見る写真もあり、おもしろかったです。その他に、日本公演に関するもの(チケットやら、雑誌、ジョンが来ていた法被?)も展示されていました。

たぶん、この映画は、観る人の世代などによっても違って見える映画なんだろうと思います。
どちらかというと親がビートルズ世代に近いわたしは、メンバーの子供たちがちょっと年上から年下に分布している世代です。
そう、ちょうど、最後の屋上ライブのときには、まだ生まれていなかった。
(解散した頃には生まれている。。。そんな微妙な時期。)
そんなわたしには、初期のビートルズの方が驚きで、新鮮でした。
いろいろな世代が観て、それぞれに感じるところのある映画。
そして、この映画を観て、新しくファンになる世代が出てくるのがビートルズかな?

[広告]

【スカパー!映画部】「マイ・フェア・レディ」4Kデジタルリマスター版を観た!

スカパー!映画部の企画で特別試写会に招待していただき「マイ・フェア・レディ」の4Kデジタルリマスター版を観させていただきました。

myfairlady4k

「マイ・フェア・レディ」と言ったら、オードリー・ヘップバーンが主演の映画くらいの知識しかなく、実は、そういうスタンダードな映画をあんまり観ていなかったりします。
むしろ今回は「4Kデジタルリマスター」というのは「どれくらいきれいになっているものなのか?」という興味の方が強くて応募してしまいました。
そんなわけなので、当日になって「オードリー・ヘップバーンとか、女子の好きそうな女優さんの映画を観て、全然わからなくてブログが書けなかったら、どうしよう?」などと急に心配になっていたのです。

スカパー!映画部試写会 前方スピーカー
▲試写室前方に控えるスピーカー!
真ん中のスピーカーが臨場感を出してました。

が!見始めて、「おおぉ~!」と思いました。
花売りの貧しい女の子が、洗練されたレディに!というのは、たしかにそうなのですが、その過程には、まず第一に言葉の発音(なまり・発声)を矯正するところから始まっていたのですね。
ジョニー・デップ、クリスチャン・ベイルと好きな俳優が、役ごとに言葉の訛りなど話し方から変わってしまうような人なので、何故か、いつも発音やら訛りやらについて書いているように思います。
それには、もうひとつ理由があって、一応英語も勉強していて、イギリス英語の発音を身に着けたいなと思っているので、とても発音や訛りに興味があるのです。
そんなわけで、初めは、あの洗練されたイメージのオードリー・ヘップバーンが、ひどいガラガラ声で訛りの強い言葉で話しているのに面食らい、彼女をレディに仕立て上げる男性が言語学者だということに気付き、「なるほど!」と納得するとともに、「試写会応募して良かった!」と思いました。わたしとしては、すごくツボでした!

それにしても、あの花売りの少女と、最終的にはハンガリーの王女と間違われ、王子とダンスを踊るレディ(そしてその過程)を演じ分けているオードリー・ヘップバーンには、本当に目が離せない!という感じですごかったです。
話すだけじゃなく、歌も歌うし、踊るしね。(ミュージカルということさえ知らなかった)

そう言えば、英語の勉強のために、iPhoneに発音を練習するアプリを入れているのですが、それが永遠に「How are you?」を練習し続けていて、抜け出せないのです。
パーティで、いろいろな人と「How are you?」と挨拶をしているシーンを観て、それを思い出してしまいました。
「How are you?」は、とても大事なんですね。。。
頑張ります。。。

そして、くるくると表情も変わるオードリー・ヘップバーンを観ていて、ずーっと「誰かに似てる」と思っていたのですが、、、
たぶん、ジョニー・デップのマッド・ハッターです。汗
あの役も、昔を回想するときには訛りが出るとか、怒ったり、悲しんだりの表情もくるくる変わり、そして何より、笑ったり、歌ったり、楽しいときの顔がとても可愛くて♪(白塗りだけど)
似てるって言っても、顔が似てるじゃなくて、「役柄が似てる」のかな?
それにしても、オードリー・ヘップバーンが、こんなに話し方や発声を操り、表情も豊かで、花売り娘と洗練されたレディを演じ分けるすごい女優さんだと思っていなくて、目からウロコでした。
本当に、この映画を観て良かったです。

個人的には、、、言語学者のヒギンズ教授、、、ちょっとおじさん過ぎかな?という気もして、「わたしなら誰を配役するか?」と考えていたのですが、、、ハリソン・フォード、リチャード・ギア!
リチャード・ギアで、やっと「プリティ・ウーマン」は「マイ・フェア・レディ」を下敷きにしたお話だったことを思い出しました。
でも、わたしなら、ハリソン・フォード、、、そしてビル・ナイ様がいいですね♪っていうか、じゅうぶんおじさんですね。
いかん、やっぱりコリン・ファースぐらいが程よいでしょうか。。。
っていうか、そこで何故クリスチャン・ベイルを挙げないのか?ってところですが、21歳の女の子が恋するには、ベネディクト・カンバーバッチくらい若くてもいいかもと思います。

スカパー!映画部試写会 スピーカー
▲壁面からは、こちらのスピーカーに囲まれて。。。

さてと、、、行く前に気になっていた4Kデジタルリマスターなのですが、すっごくきれいでびっくりしました。
最近は、映画館でもデジタルで上映されることも多いので、フィルムの感じも忘れちゃいそうですが。。。
あの、線みたいなゴミとかもひとつひとつきれいに除いているんですよね。
あと経年劣化でくすんだようになっているのも色調調整して、明るくクリアな画面になっていると思いました。
そう言えば、字幕が止まってしまい、映画だけ進んでいくというトラブルがありました。
その間は、ほんの少しだけだったのですが、なんとか英語についていけていて、ちょっと嬉しかったです。
映画と字幕は別々なのを同期させて上映しているんでしょうか?
とっても珍しいトラブルでおもしろかったです。

今回観たのは、字幕版でオードリーの声だったのですが、オードリー・ヘップバーンの吹き替えをされている池田昌子さんが、どのように吹き替えされているのかも、とても気になります!
池田昌子さんは、オードリー・ヘップバーンのほかに、「銀河鉄道999」のメーテル役や、「エースをねらえ!」のお蝶夫人役が有名な声優さんで、最近では「綾鷹」のCMのナレーションもされています。
しっとり大人っぽいイメージの池田昌子さんが、ガラガラ声で訛っている花売り娘をどう演じられるのか、それもとても気になりますね!
映画専門チャンネル「ムービープラス」の特集で9月に観ることができるそうです。

[広告]

【午前10時の映画祭7】立川シネマツーで「Back to The Future」Vol.1・2・3を観た。

名画をデジタルで観る映画祭「午前10時の映画祭7」という企画で、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をVol.1、2、3と3週にわたり上映していました。
本当は、午前10時から上映するのですが、立川シネマシティでは毎日3回上映していたので、ちょっとゆっくり出掛けて、なんとか3本を皆勤しました!
もちろん、シネマツーのaスタジオで極上爆音上映でしたよ。

バック・トゥ・ザ・フューチャー Vol.1、2、3皆勤

バック・トゥ・ザ・フューチャー」は、実は、1と2は観た記憶があるのですが、3があまり記憶がなくて、「たぶん見てないかな?」というあいまいな感じ。
今回観てみて、「やっぱり観てない」と思いました。
それというのも、3で出てくるクララ・クレイトンというドクが恋に落ち、後に結婚する女性が、ジュール・ベルヌ好きというキャラクターだったからです。
これを、もし観ていたら、忘れるわけがない。
だって、わたしもジュール・ベルヌ大好きだったもの!
ついでいうと、コナン・ドイルも「シャーロック・ホームズ」よりも「チャレンジャー博士」の方が好きでした。
きっと、これを観ていたら、「ドクが理想のタイプ!」とか騒いでいたに違いない!

それと、実は、1、2と観てきて、マーティの恋人ジェニファーや母親のロレインの描かれ方に疑問が。。。
これが80年代なのか?それともハリウッド的なのか?
ジェニファーは、添え物的でしかない。
ロレインは、強気なVol.1はまあいいとして、Vol.2でのビフと再婚したエピソードが酷過ぎる!
※Vol.2は、このロレインを見て「2は観たな」と思い出しました。
そんな後での3で颯爽と登場したクララ!素敵でした。

そして、この映画シリーズを、2016年に観るというのも、実におもしろい!
1985年に公開されたVol.1は、1985年から1955年にタイムトラベルする話で、
1989年に公開されたVol.2は、1985年から2015年にタイムトラベルする話なのだ。
1990年に公開されたVol.3は、1885年にタイムトラベルし、1955年、1985年のエピソードも絡み合い、最終的にドクは時の旅人となってしまう。
もう、この映画で描かれた未来の2015年は、過去になってしまっているのもおもしろい。
そして、今年2016年に公開された「シングストリート 未来へのうた」も1985年アイルランドダブリンが舞台となっています。
しかも、「未来のうた」という副題は、偶然なのか?(日本でつけたものなのか?)
このふたつの映画は、MTV世代にとっては、とても共感できる映画でしょう。
それから、マーティー・マクフライのマクフライ家は、アイルランド移民なのだそうだ。
マク(Mc)っていうのはアイルランド系の名前なんだよね。
1885年のシェイマス・マクフライとマギー・マクフライが移民一世で、アイルランド訛りで話しているらしい。
そう思って見ると、時代がクロスしていて、とてもおもしろい。
アイルランド移民の話は、最近映画になることが多く「ブルックリン」は、1950年代にアイルランドからアメリカ・NYブルックリンに移民する女性の話で、素敵な映画でした。
ジョニー・デップ主演の「ブラック・スキャンダル」は、アメリカ・ボストンに実在したアイルランド系マフィア、ジェームズ”ホワイティ”バルジャーの話で、時代は1970年代~80年代で、IRA(アイルランド共和国軍)へ武器を密輸しようとするエピソードも描かれています。
1984年には、英国各地でIRAによるテロが起きていたようで、アイルランドとイギリスが良好な関係だったとは言えないんですよね。
「ブルックリン」と「ブラック・スキャンダル」。このふたつが、ちょうどよく1950年代と、1980年代をカバーしていて、アイルランドの状況も垣間見れて、いろいろと繋がってくるのも映画のおもしろさです。

それはそうと、Vol.1、2、3と観てきて、特にVol.1は、一本で「完成度が高いな!」と思いながら観ていました。
いろいろな伏線をはりつつ、確実に回収していくタイムトラベルものとして、すごく楽しめました。
すごくアメリカ的ではあるけれど、やはりとてもおもしろい良い映画であることは間違いないと思います。
が、、、やはり最後に、続きそうな雰囲気を残しているんですよね。
そしてVol.2とVol.3は、Vol.1のエピソードも絡めつつ、縦横無尽に過去も未来も飛び交っておもしろかったです。
ずっと「Vol.3を観ていない気がする」ともやもやしていたので、本当にすっきりしました!

そう言えば、微妙な日本贔屓っぽいエピソードがちょいちょい出てきて、今見ると赤面ものです。。。
あの頃、日本は凄かったんですね。。。

立川シネマツーのaスタジオの極上爆音上映で、デロリアンの迫力も感じましたし、この映画は音楽もキーになっているので、それも楽しめました♪
Vol.1のマーティーのロックの歴史を一通り演奏するステージシーンは映画史に残る名場面ですよね。