映画『奇蹟がくれた数式』~違いを乗り越えてきた英国だから描ける物語

[広告]

映画『奇蹟がくれた数式』の試写会に行ってきました。
今回は、TwitterのVisit Britain JapanのRTキャンペーンで応募しました。
試写会は、2名招待が多いので、あまり応募していなかったのですが、行ってみたら、意外にひとりで行っている人も多かったみたいなので、これからは「もっと応募してみようかな?」と思いました。

映画『奇蹟をくれた数式』試写会

今回の『奇蹟がくれた数式』も実話で、英国と当時英国の植民地だったインドが舞台になっています。
主演は、デヴ・パテルくんで、インドからやってくる天才数学者ラマヌジャン役です。
対するジェレミー・アイアンズは、英国の名門ケンブリッジ大学トリニティカレッジのG.H.ハーディ教授役です。
このふたり、数学者という以外は、まったく逆とも言っていいくらい違うのでした。
ラマヌジャンは、数学も独学で学んだ、学歴も身分も低く、植民地インドからやってきた信心深く妻を愛する情熱的な男。
ハーディ教授は、もちろん学歴も高いが、神も信じなければ、愛する家族もいない、非常に合理的な男。
ハーディは、ラマヌジャンが直観でひらめく新しい公式を、証明することしか頭にない。
もちろん、それはラマヌジャンのためでもあるのだけれど、離れ離れになっている妻を呼び寄せたいラマヌジャンにとっては、いつ認められるのか、わからない焦りと、慣れない異国の地での孤独を募らせていってしまうのですね。

イギリスと植民地インド。
同じ数学者でも、合理的な現実主義者と、直観的な天才。
全く違うふたりが出会ったとき、、、と言いたいけれど、全く違うふたりが理解を深め、違いを乗り越えて友情に目覚めたときには、もうラマヌジャンが重い結核にかかってしまった後だったんですね。
それでも、インドに帰国するラマヌジャンは、きっと妻を連れて英国に戻ってくると信じていたのに。。。

映画の中に登場するエピソードでは、ケンブリッジ大学トリニティカレッジレン図書館が印象に残っています。
このレン図書館には、トリニティカレッジゆかりの人たちの本や手紙などがショーケースに展示されているのだそうです。
そのうちのひとつ、ニュートンの本が展示されているのをラマヌジャンに見せるのですね。
このトリニティカレッジは、ニュートンが万有引力を発見した場所でもあり、その万有引力を発見したリンゴの木も映画の中に登場していました!(現在、トリニティカレッジにあるのは、接ぎ木をした子孫の木なのだそうです。)
ラマヌジャンも、レン図書館に展示されているニュートンの本を見て「自分も!」と奮起したのでしょうか?
現在では、ラマヌジャンのノートも展示されているそうです。
他には、A.A.ミルンの「くまのプーさん」の原本などが展示されているそうです。
英国に行ったら、是非行ってみたい図書館が、またひとつ増えました。

ラマヌジャンが、公式をひらめくのは「神様が舌の上に乗せてくれる」のだと言っていたのも印象的でした。
まるで、数学の公式を舌の上で味わっているかのようで、真実を直観的、感覚的にとらえてしまう天才の発想法に近付けたような気がしました。(もちろん、わかるわけないのですが!)

数学というむずかしそうなテーマなのですが、ラマヌジャンにかかれば芸術のひとつのようで、また正反対のふたりが違いを乗り越え、友情を深めていく過程を追っていくうちに、わたしもラマヌジャンの魔術に魅せられてしまったようです。
デヴ・パテルくんという新しい世代の才能を得て、異人種間の友情など新しいテーマを表現できる幅が出来たのは、今後の映画界にとっても、とても楽しみなことだと思います。
出来れば、今後は悲劇の実話ではなく、みんなが幸せになる実話が観たいけれど。
様々な違いを乗り越えてきた英国だから描ける映画だとも思いました。

<関連リンク>
映画『奇蹟をくれた数式』公式サイト

<予告編>

<原作本>

無限の天才 新装版 ―夭逝の数学者・ラマヌジャン

ロバート・カニーゲル 工作舎 2016-09-23
売り上げランキング : 44744

by ヨメレバ

<映画DVD>

by カエレバ

[広告]

SONYのハイエンドのウォークマン&ヘッドフォンを体験♪【ソニーフラッグシップモデルブロガー限定先行体験会】

ソニーフラッグシップモデル ブロガー限定先行体験会」に参加してきました。

まず、、、会場について、席に用意されていたセットがこちら。。。

MDR-Z1R/NW-WM1Z&NW-WM1A
「大きい?」(笑)
自然と頬が緩んで、笑いが漏れてしまいます。。。

現在活躍中のうちの子の大きさとお比べください。 #音のこだわりの全て #ウォークマン

ちあぼんさん(@cheersbon)が投稿した写真 –


現在活用中のウォークマンと比べても、その大きさの違いが、、、歴然とし過ぎていて、困惑していました。
はい、そうなんです。
わたしは、自分の使っているウォークマンの最新型を体験できると思って参加していたのですが、、、ちょっと違っていたんですね!
ハイエンドにこだわって作られたウォークマンヘッドフォンの体験会だったのです!

とりあえず、席に置いてあるウォークマンを試聴してみました。
SONY NW-WM1Z
▲ゴールドがNW-WM1Z

ただ、7分で交代だったので、同じ曲を聴き較べるとかまで頭が回らなかったため、それぞれ(NW-WM1ZとNW-WM1A)で違う曲を聴いてしまっていたので、それぞれの違いはあまりよくわからないです。

SONY NW-WM1A
▲ブラックがNW-WM1A

個人的には、ベートーベンの交響曲が一番空間の広がりも感じられて良かったと思います。
聴きなれた曲としてはビートルズの「For No One」を聴いてみたのだけど、ビートルズの曲はこれともう一曲くらい(?)しか入ってなくて、選べなくて、「お。こんな曲だったかな?」って感じでした。
時間切れになる前に、無性にPULPの曲(無駄に荘厳な感じの曲)が聴きたくなりました。
「ものすごく聴きなれた曲を聴いてみたら、違いがすごくよくわかるんじゃないか?」と感覚的に感じたんだと思います。

SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会
▲今回体験させていただいたのは、こちらの3点。
ウォークマンNW-WM1ZNW-WM1A、ヘッドフォンMDR-Z1R

実は、このゴールド(NW-WM1Z)とブラック(NW-WM1A)のウォークマン、色が違うだけではなくて、筐体素材から違っているのだそうです。
今回は、その彫り出す前の金属の塊から、彫り出されていく過程の状態まで見せてもらいました。

▼ゴールドの方(NW-WM1Z)は、から掘り出されているそうです。
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会
「だからと言って、銅の塊を渡されても、、、!」という感じですが、これ、本当に重かったです!片手では持っていられなくなるくらい重くて、椅子の上に置いてから、次の人にお渡ししました。

▼その銅の塊が、こんな風に掘り出されて。。。ちょっとキレイ♪
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会

▼掘り出したものにメッキをしています。
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会

▼ブラックの方(NW-WM1A)はアルミニウムから掘り出されています。
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会

▼こういうのが、どんどん回ってきました!ちょっと悲鳴!
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会

▼こちらも掘り出されるとメッキが施されます。
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会

完全にメッキされる前の試作品状態の銅の方(NW-WM1Z)は、触っていると10円の匂いが手につくそうです。
▼これが味があって、なかなかカッコいいんです!
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!

▼アルミ製の方(NW-WM1A)は、艶消しにすると、わたし好みになりそうです♪
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!

実は、これらは「試作品」ということで、「製品化はしません」という条件付きで作ってもらったのだそうです。
が、、、作ってみたら、やっぱり製品化することに変わったのだそうで、決して嘘を言って作ってもらったわけではないそうですよ。
音を良くしようとしたら、この素材で、この大きさになってしまったのだそうです。
そして、今回は、「音質にこだわる」ということになったので、この大きさに決まったのだそうです。

▼こんなアタッシュケースに入れられて、持ち運ばれていました。
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!
徐々に製品に近付いていく過程を見られるのも、おもしろいですね。
ちなみに、銀座のSONYのショールームでも展示されていたので、興味があったら探してみてください!

だがしかし、このウォークマン、いくら大きいとは言っても455mlなので、500mlのペットボトルよりは軽いそうなんです。(ちょっと信じられないけれど!)
また、過去には、もっと大きく、重いウォークマンもあったそうですよ。
MDの1号機よりは軽い!」とのことです。
わたしが持っていたCDウォークマンも大きさ的には、もっと大きかったですね。重さは軽かったです。

ちなみに持ち歩くには、腰に固定するなどしないと、むずかしいみたいですね。
専用のレザーケースも販売されるそうです。
胸のポケットなどに入れたら、ポケットが破れるそうですよ。。。
それから、大き過ぎて(???)、リモコン(RMT-NWS20)も出来ちゃったそうです。
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!
これで、カバンの中に入れっぱなしでも操作が可能ですね!(笑)
だがしかし!せっかくのタッチパネルが、意味がありませんよ。。。(汗)

そして、専用のヘッドフォンはないそうです。
好きなヘッドフォンで聴いて欲しいからだそうですよ。

では、ヘッドフォンMDR-Z1Rの方です。
こちらですが、やはり音質にこだわって作られているのだそうです。

SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!
▲こんな耳型を作り、装着感や空気感にこだわって設計されているそうです。
この耳型はデザイナーさんの耳から作られているそうですよ。
フィボナッチ数列を参考にしたパターン(下)を採用していて、均等に空気が抜けるように、枠が”ヒマワリの種”のような形にデザインされているのだそうです。

▼耳型から、こだわりのこんな形に!
SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!

そうそう、完全に空気を通さない状態のものと、こちらを耳に当てて較べてみたりもしたのですが、空気を通さないと、貝殻を耳に当てたときのような音がするのですが、こちらを当てるとそういう音(無音?)がしませんでした!

SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!
▲耳にあたる部分にも、こだわりの本革イヤーパッド
中に、上のカップ(?)が入っているのが見えます。

それから、耳に当たる部分を支える素材は、メガネに使用されている軽いベータチタンを使い、装着感にこだわっているそうです。

もちろん、の方もこだわっています。
有名アーティストのレコーディングも数多く行われたSONYのNYのマスタリング・スタジオで、マスタリング・エンジニアと音を調整されたそうです。
そして、夜には、NYのJAZZクラブに行き、生の演奏を聴いて、勉強したというエピソードも聴かせてもらいました♪

こちらは、密閉型のヘッドフォンで、実際に耳に当てると、音漏れが少なく、外でも使えるそうですが、、、「外で使っていると”変態感”がある」と言われていました。確かに。。。

このヘッドフォンで「出し切りました!」というくらい、音質にこだわったそうです。

SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!
シリアル刻印入りのこだわりのケースに入っています。

最後になりましたが、今回とても興味深く、あまりにもマニアックなお話をしていただいたソニーの皆さんを紹介します。

SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!
▲ヘッドフォン・チームの潮見さん(真ん中)と尾崎さん(奥)。

SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!
▲ウォークマン・チームの佐藤さん(写真)と石崎さん。
ウォークマン・チーム側にいたため、近過ぎて、逆に写真がむずかしかったです。。。

それから、司会の女性の方にも、筐体を手にもってもらい写真を撮らせてもらったりしました。
他にもたくさんの方に見守られ、「本当に力が入っているシリーズなんだな」と思いました。

SONYフラッグシップモデルブロガー限定体験会@ちあふる!
▲もちろんショールームで、実物を手に取って見ることもできます。

by カエレバ

by カエレバ

by カエレバ

[広告]

映画「THE BEATLES EIGHT DAYS A WEEK」を観たら、やっぱりビートルズはすごいバンドだった。

ビートルズの映画「EIGHT DAYS A WEEK」を観てきました。
いろいろ前評判とかも聴いちゃってたし、たしかにビートルズの話で新しいことなんて、そうそう出てこないだろうし、そんなに期待もしていませんでした。

エイトデイズ・ア・ウィーク

だけれども!
観てみたら、「やっぱりビートルズはすごいバンドだったんだなぁ!」と思ってしまいました。
映画自体は、とても素直に、ビートルズの歴史を、その熱狂と共に伝えていました。
今までと違うのは、そこに(存命の)ポール・マッカートニーとリンゴ・スターの証言と、そしてジョン・レノン、ジョージ・ハリスンの(遺族が協力して提供してくれた)「過去の」インタビューが盛り込まれている点でしょうか。
その他、リアルタイムでビートルズと体験した人たちの証言もおもしろかったです。

わたしがすごいと思ったポイントは、大きくこの3つです。
1.演奏上手い&やっぱり天才=音楽性の高さ
2.米国で黒人差別に反対したこと
3.メンバーの個性が際立っていた=やっぱりこの4人だった!

1、演奏上手い&やっぱり天才=音楽性の高さ

この時代、PAというシステムがなかったので、演奏シーンを見ても、本当にそれらしきものがありません。
そして、あの熱狂的なスタジアムツアーなどをこなしていて、なぜか演奏がずれていない!これはすごい!
リンゴ・スターの証言によると、実はジョンやポールがリズムをとっているのを見て合わせていたとか?!
それ、半分冗談でしょ?!って突っ込み入れたくなる。
やっぱり、これは、リバプール~ハンブルグ時代の下積みの賜物なのではないでしょうか?
あっという間にスターになったように見えるけれど、それなりに苦労もしているんですよね。

それから、やはり曲がいい。
この映画を見て、わたしはどちらかというと後期の、バンドがツアーをやめてスタジオに籠り始めた頃のアルバムが好きだったんだなぁ、と思いました。
初期のポップなロックンロール(?)をビートルズだと思っていた人には、その変化が衝撃的だったというのが、わたしには衝撃的だった。
だがしかし、わたしの好きな後期のサイケデリックなビートルズも、初期のポップなビートルズも、名曲揃いだというところが、本当にすごい。本当、モーツァルトとかの天才に匹敵する天才だと思う。
しかも、その天才のレコーディングシーンも入っていて、これがまたすごい。
おおまかに打合せして、「せーの!」「どうだった?良かった?」
それであの名曲が出来ちゃったんですか?!っていうの、すごすぎるでしょう。
そんなの音楽やってる人には当たり前なのかもしれないけど、ちょっとは演奏もしたけど、ただ音楽が好きで聴いているだけの人(わたし)には、「えっ?」っていうほどのあっさり感で出来上がりって、すごいですよ。

あと、やっぱり、改めて聴くと、声のハーモニーもすごい。
ジョンとポールの声の相性がいいというか、ハーモニーがすごくいい。
どちらがリードをとっても心地いいんだよね。
そして、そこにジョージの声が入っても、全然邪魔しなくて、もっと良くなる。
それに加えて、ポールが左利きなので、ジョンとポールがひとつのマイクで歌うと、シンメトリーになって、とてもきれい。
それを確認できただけでも、この映画を観て良かった。

2.米国で黒人差別に反対したこと

これは、アメリカとイギリスの違いでもあるかもしれない。
また、ジョンが言っていたように、「エルビスはひとりで、ビートルズは4人だった」というのもあるかもしれない。
ここでも、4人の連帯感を感じさせられますね。
4人の意見が一致することが条件だったらしいが、やはりそれはお互いへの信頼だったと思う。

それと、やはりロックンロールというブラックミュージックへの敬意も感じる。
エルビス・プレスリー経由のロックンロールだったとしても。
アメリカで生まれたロックーンロールというブラックミュージックが、イギリスに渡り、そしてビートルズがイギリスからアメリカに渡ったときに、こんな変化が起こるなんて!
ビートルズを聴いた黒人の人たちが、すんなりビートルズを受け入れているのが素晴らしかった!
そして、ビートルズの黒人差別反対により、アメリカが変わっていったこともすごい。。。
あと、それを初めて口にしたミュージシャン、アーティストがビートルズだったっていうのも、ちょっと驚きだったんだけれども。。。
そういう時代の変わり目に居合わせた奇跡もあるのかもしれないですね。

「音楽に政治を持ち込まないでください」っていう人には、是非、この映画も観て欲しいですよね。

3.メンバーの個性が際立っていた=やっぱりこの4人だった!

やはり、後期には、不仲などの話もあり、いろいろあったんだろうな?と思うけれど。
初期の頃の4人のメンバーそれぞれの信頼関係っていうのが強固だったことを、改めて知ることができたのは、とてもうれしいです。
特に、ジョンとポールの信頼関係。
現在のポールが、それを伝えてくれることは、とても「有難い」ですよね。
どちらかというとジョン・レノンのファンとして「ありがとうございます」と伝えたい。。。
本当に「ありがとう」。(泣いちゃう!)

それと、、、やはり、リンゴ・スター
なんだろう?バンドにおける元祖癒し系的な存在!
この映画を観ていて思うのは、インタビュー等でも、メンバー4人がそれぞれの個性で発言をしていて、それがとてもおもしろいということ。
たぶん、この当意即妙といった感じの、受け答えのおもしろさ、早さも、人気が爆発した原因のひとつなんだろうな。
あと、、、ジョージのカッコ良さね♪
映画の中でも「お姉さんはジョージのファン」って感じで出てきたね。
4人のメンバーがいて、「わたしはジョン」「わたしはポール」「お姉さんはジョージって言ってた」「リンゴだっておもしろいし、かわいい」ってなるところが、やっぱりアイドルなんだろうけど。でも、それだから人気が出たっていうのもあるんだよね。
だけれども、やっぱり突出した個性があってのスターだったりするのに、4人がそれぞれ個性的で、対等でっていうのは、なかなか難しい。
例えば、メンバー4人ともリードボーカルで歌う曲があるのも、すごいですよね。

って書いても、「ジョージ、カッコいいだけ?」って思われそうだけれど、、、どちらかというと後期が好きなファンとしては、インド音楽の影響を持ち込んだのはジョージ・ハリスンで(もっとも他のいろいろなものも持ち込んだけれど)、初期のファッション的なところでも、いち早く新しいものを取り入れていった人だと思っています。
リンゴ・スターは、大好きなT.REXの映画を撮っているし、やはり4人とも大事な人、大事な個性。

この4人だからできたのが、THE BEATLESだったんだと思います。

シングストリート&エイトデイズ・ア・ウィーク
▲この日は「EIGHT DAYS A WEEK」と一緒に、「シングストリート」を立川シネマツーCスタジオで観ました。

だがしかし、、、あの熱狂の中、「誰も聴いていない」とわかりながら演奏していたとか。
しかも、それでもちゃんとあっているとか。。。
どうせ、聴いてないと思って、出鱈目を言ってるジョンのお茶目さも切ない。。。

ちらっとだけ出てくる日本公演の様子も、見逃さないで欲しいです。
※ビートルズ来日50周年記念で開催されたロバート・ウィテカー写真展で見た写真が出て来ました。
すっかり書きそびれていますが、ロバート・ウィテカー氏はビートルズの日本公演に同行したカメラマンで、日本武道館での公演での写真、ホテル滞在時の写真、もちろん日本へ来る飛行機内での写真など、ビートルズとも親しい関係であったことが伺える貴重な写真、初めて見る写真もあり、おもしろかったです。その他に、日本公演に関するもの(チケットやら、雑誌、ジョンが来ていた法被?)も展示されていました。

たぶん、この映画は、観る人の世代などによっても違って見える映画なんだろうと思います。
どちらかというと親がビートルズ世代に近いわたしは、メンバーの子供たちがちょっと年上から年下に分布している世代です。
そう、ちょうど、最後の屋上ライブのときには、まだ生まれていなかった。
(解散した頃には生まれている。。。そんな微妙な時期。)
そんなわたしには、初期のビートルズの方が驚きで、新鮮でした。
いろいろな世代が観て、それぞれに感じるところのある映画。
そして、この映画を観て、新しくファンになる世代が出てくるのがビートルズかな?