カテゴリー別アーカイブ: 英国

93歳の「Mr.ホームズ」イアン・マッケランと真田広之の演技がとても美しい映画でした。

[広告]

イアン・マッケラン主演の「Mr.ホームズ」を観てきました。
93歳のシャーロック・ホームズを、イアン・マッケランが演じるなんて、観ないわけにはいきません。英国俳優好きの心を掴む人選!

そして、予告編を見て、はじめて気づいたのですが、真田広之さんが出演されていました。
「どんな役なんだろうか?」と思っていましたが、とても良かったです。
事前に読んだ(読んでしまった!)イアン・マッケランのインタビューでも、真田さんを「日本人にしかできない演技」と褒められていました。
そのシーンは、すぐにわかりました。

そうなんです。ホームズが、第二次世界大戦直後の日本を訪れていた、という設定で、ホームズを日本に呼んだのが、「梅崎」という真田広之さんの役でした。
ホームズは、「ヒレサンショウ」という山椒を探しに日本に来たようなのですが、そのために、広島に案内するのが梅崎です。
何故、広島なのか?
しかも、原爆の被害で焼け野原の広島。。。
どうやら「ヒレサンショウ」は生命力が強いということを言いたかったようなのですが。
その「ヒレサンショウ」を焼け野原の中で見つけた梅崎は、跪いて座り、両手を合わせ(合掌し)てから、「ヒレサンショウ」を掘り起こします。
その合掌する姿を、イアン・マッケランは、「日本人にしかできない」と褒められていたのですが、真田さんは、とても自然に手を合わせられているように見えました。
とても美しい所作だったと思います。
たったそれだけの仕草で、道端の小さな植物であっても「生命」として敬意を払う日本人の美徳を現していて、そして英国人から、日本人はそういう美徳を持っていると思われていることを感じました。
そのシーンの前後に、広島の焼け野原で、石を円形に並べている人がいました。
梅崎が、「亡くなった人(家族)を弔うために、石を墓標がわりに並べて祈っている」ことを説明していたのですが、最後にホームズが、自分の家で、石を並べて亡くなった人(マイクロフト、ワトソンなど)を弔っていて、そのシーンにとても心を打たれました。
日本人への敬意のようなものさえ感じさせる、イアン・マッケランも、とても美しく見えました。

ところで「ヒレサンショウ」を日本に探しに行ったのには、訳がありました。
この映画の重要なポイントでもあるのですが、93歳のホームズは、自分の記憶力に限界を感じていて、痴呆の症状に悩んでいたのです。
「ヒレサンショウ」には、痴呆を緩和する効能があったのでしょう。
だからと言って、それを、あの原爆の焼け野原の広島にまで探しに行くとは。。。
少し謎なのは、このホームズの来日の話は、梅崎が持ちかけたのか、ホームズが希望していたところに、たまたま梅崎が案内役として現れたのか?そのあたりがよくわかりませんでした。
ただ、真田さんの役の梅崎には、ホームズに会いたい目的がありました。
実は、梅崎の父親は、ホームズを慕って(?)マイクロフトの元で、つまり英国の諜報機関で働いていました。ホームズとも会っていて、そのことを手紙に書き、日本にいる家族へ送り、それを最後に音信不通になったようです。
「UMAZAKI」という日本人の名前だけでも、本来のホームズなら覚えていて当然だと思うのですが、93歳のホームズは、まったく覚えていませんでした。それどころか、今、会っている日本人の名前を忘れないように、白いシャツの袖口に「UMEZAKI」と書き込んでいるくらい、自分の記憶に自信がない状態でした。
真田さんの役の梅崎は、最後の手紙に書かれていたホームズに会い、父親のことを聞き出したかったのだと思いますが、曲解すれば、「父を奪った憎いホームズ」でもあり、そのあたりの微妙な心理の演技も、とてもおもしろかったです。

そうそう。梅崎は、ホームズの活躍を書いた本(ワトソンが書いた小説)に、「サインが欲しい」と言うのですが、その辺りで、「父が本を買ってくれて、子供の頃からファンだった」みたいなことを言ったのかな?
でも、ホームズは、その話は嘘だと見破ります。その本には、図書館の装備(貸出カードを入れる袋かな?)を剥がした跡があったのです。そして、もちろん、目の前にいる梅崎の目的も疑いますが、ホームズは、その推理が出来ても、まだ梅崎の父親のことは思い出してもいないかったのです。
結局、梅崎とは、けんか別れのような状態になってしまい、日本から帰ってきたホームズでした。
「もう連絡しない」と言っていた梅崎から、手紙が来て、梅崎の母親が亡くなったことを告げる手紙だと当てたり、、、「ヒレサンショウ」の効果はあったのでしょうか?
梅崎は、父親を知る唯一の手掛かりでもあったホームズに、自分の父親のイメージを重ねていたんじゃないかとも思いました。だからこそ、余計に、憎さと、「会いたい」という気持ちがあったのかな?
真田広之さんの梅崎とのシーンは、本筋とは直接関係ないけれど、とても重要で、印象深く残りました。
この映画自体も、すごく派手ではないけれど、思い出に残るいい映画です。

あと、この映画では、ホームズの新しい(?)相棒が10歳の少年で、とても利発そうで可愛かったです。
田舎に住んでいるホームズは、養蜂をやっている設定でした。
ホームズの蜂蜜、欲しい♪

さて本筋は、これも意外で、実は「ホームズの恋愛?!」という驚きのホームズ最後の事件。。。
その事件のことを小説に書いたのはワトソンで、ホームズのことを思って、活躍する話になっていたのだけれど、ホームズは、93歳になり記憶もおぼろげになっても、「違う!」と思っていて、「真実を書かなくては!」と自分の記憶と格闘していたのですね。

そんなホームズの書いている「最後の事件」を見つけたのが、家政婦の息子の10歳の少年。
小さな可愛い読み手を見つけたホームズは、その少年の賢さも見出し、仲良くなっていきます。

ホームズ役のイアン・マッケランの老いというか、痴呆の演技も凄かった。。。
もちろん、若い人妻から誘惑される60歳のホームズも素敵でした。

現在(少年)、過去(最後の事件の謎)、日本の梅崎親子の話と三つの大きな流れがあり、それぞれに印象深い話でした。

何より、日本と日本人の描かれ方が、とても心に残り、とても印象深い映画になりました。

<予告編>

<原作本>

by カエレバ

[広告]

映画「David Bowie is」を立川シネマツーで。(極音?)立川直樹さんのトークショー付き。

映画「David Bowie is」を立川シネマツーで上映するというので行ってきました!
立川直樹さんのトークショー付きで、新しく始まる「語るべき映画」というシリーズの第一回ということだったそうです。
立川直樹さんは、鋤田正義さんの写真展のプロデュースもされている方で、トークショーで鋤田さんと一緒に話されているのを観たことがありました。
今回も、デヴィッド・ボウイの話なので、鋤田さんのお話なども。
デヴィッド・ボウイが京都に住んでいた(?)ころ、阪急電車(市電?)に乗っていて、女子高生に「デヴィッド・ボウイだ!」と気付かれて、ボウイが「よく似てるって言われるって言ってくれ」と立川さんに言って、女子高生に伝えたら「こんなところにいるわけない」と納得していて、ボウイが笑っていたとか。たぶん、この時も一緒にいたカメラマンは鋤田さんのはず。
※このエピソード、たしか「(今はない)市電」って言われたような?よく見る電車の前で写真撮ってるのは阪急電車だけれど。(こうやって誤解していくのか。。。)(京都の市電なくなったのは1978年9月。宝焼酎のCMは1980年3月に撮影されたらしい。)

あと、ちらっと言われていたけど、デヴィッド・ボウイが「戦場のメリークリスマス」に出てから日本びいきになったとかいうのは間違いっていう話。(でも、1980年に宝焼酎のCMに出ていて、それを見た大島渚監督が興味を持ったという話を知っていれば、また、そのだいぶん前に寛斎さんの衣装を着ていることからも、時系列的におかしいのがわかりますよね。)「戦場のメリークリスマス」の出演オファーが来た時には、もちろん大島渚監督のことも知っていたのだそう。
※デヴィッド・ボウイが日本に興味を持ったのは、リンゼイ・ケンプ氏からの影響らしい。
いろいろとおもしろいお話が聞けたと思います。

もうひとつ思い出した!
なくなったとき、ドイツ外務省が感謝の言葉をtweetしたことに関するエピソード。
「LOW」から3枚のアルバムを冷戦下のベルリンで製作していたデヴィッド・ボウイは、「ベルリンの壁」の前で野外ライブ(1987年)も行っていた。
そのとき、スピーカーを、壁の向こうの東側(東ドイツ)に向けていたのだそうだ。
そのため、東側の壁の向こうには、若者が集まり、ボウイの音楽を聴きに来ていて、それが、2年後にベルリンの壁崩壊につながったのだそうだ。
そういういきさつがあったので、ドイツ外務省から感謝の言葉が贈られたのだ。
(スパイ活動をしていたわけではないらしい。笑)

それから「David Bowie is」というタイトルは、ジギースターダスト時代のポスターに「David Bowie is Ziggy Stardust」という記述があるそうで、そこから来ているとも言っていないし、偶然みたいな感じのようでしたが。。。
これは、「デヴィッド・ボウイがジギー・スターダストを演じている」というような意味があるそうで、演劇的な手法(?)、やり方を取り入れていたのだそうです。
のちに「Ziggy Stardust」最後のライブで「Rock’N’Roll Suicide」を演奏して、引退を匂わせておいて、別の名前(アラジン・セイン/Aladdin Sane)で復活したところ、バッシングを受けたらしいのだけれど、「Ziggyの役を演じていただけだ」という。。。その後、いろいろな役を演じるように、新しいキャラクターを作っていったのですね。
この辺は、映画「ベルヴェット・ゴールドマイン」を観ると、わかると思います。

David Bowie is@立川シネマツーCスタジオ

映画の方もエピソード満載でおもしろかったです。
ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館での回顧展の最終日に行われたクロージング・ナイトの様子を収めた映画なのだそうだが、回顧展の内容も説明され、クロージング・ナイトのゲストの話も見られて、とても楽しく観ることができ、大満足です!
クロージング・ナイトのゲスト一人目の山本寛斎さんの話は、いきなりYaccoさん(高橋靖子さん)が「NYに来て!」と電話してきて(もちろんNYから)デヴィッド・ボウイのコンサートを観に行ったエピソードから始まり、そのときの感動から、その後の友情の話まで、一生懸命熱く語られていました。出会った頃は、全然英語が話せなくて、気持ちで通じ合ってたみたいな話が良かった。
あ、そうそう、そのNYのライブで、あの有名な黒のジャンプスーツを着て、それが半分に切れるスーツで、歌舞伎の「引抜」をやったというエピソードも出てきますが、そのとき黒子として衣装を引き抜いたのがYaccoさんです。(というようなことを脳内補完しつつ観ました)
あ、Yaccoさんこと高橋靖子さんは、このように山本寛斎さんとデヴィッド・ボウイを会せたり、鋤田正義さんとマーク・ボラン、デヴィッド・ボウイを会せたりしているキーパーソンであり、スタイリストという仕事の第一人者の方ですが、鋤田さんの写真展でトークショーがあると聞けば「近くにいたから来ちゃった」とやってきて、すごく気さくに、みんなとお話してくださる素敵な方です。(だからみんなファンになる!)

表参道のヤッコさん (河出文庫)

高橋 靖子 河出書房新社 2012-03-03
売り上げランキング : 141178

by ヨメレバ

それから、ゲストと言えば、ジャーヴィスですよ。PULPのJavis Cocker。
キュレーターの方に「PULPの~」と紹介されていて、全然出てることを知らなかったので「は?」と思っていたら、ステージに上がって来て、語り出したんですよ。デヴィッド・ボウイについて。
※前にも書いたことありますが、デヴィッド・ボウイと対談したとき「・・・」という反応だったのはファンなら周知の事実なので、「語ってるじゃん!」って感じですよ。でも、たしかにあの対談の内容は「・・・」という反応になると思うけど。ちなみに、イマンと結婚したばかりで「早く子供が欲しいなぁ」みたいな。初対面で、それ言われても、ね。
でも、ジャーヴィスが語り出した内容が、「字が子供っぽくて可愛い」という話だったりしてね。
たしかに、子供が書いたみたいな字でもあり、まんまるくて、可愛い字でしたね。
そんな筆跡もわかる歌詞なども、かなりたくさん見られるみたいで、楽しみです。
っていうか、、、やっぱり「語ってるじゃん!」と突っ込みを入れずにはいられない。。。なんだ、本当は好きだったんじゃん。(笑)
あと、なんか「BOWIE NIGHT」というイベントが各地で開催されてたとか、そんな話もしてたな。

映画の中で出てきたエピソードからも、いくつか。
TV番組に出た時に、ミック・ロンソンの肩に、腕を回して、少し引き寄せるんだけど、その当時では、TVで男性同士がそういうことをするというのは、なかったそうです!
ただ肩を組んだようにしか見えないんですけど。むしろ、非常に男性的に見えるんですけど。
それが衝撃的だったっていう方が、逆に衝撃的なんですけど!

Starman (Top Of The Pops, 1972)
▲ちょうどこのサムネイルのシーンですね。1:00ぐらいからです。(2回ありますね)
このとき着ている衣装の話も出てきましたね。展示もされているみたいです。
あと1:39頃に「You」と言って、カメラを指さししてるのを見た人たちは「自分を指さしている」「自分に歌っている」ように感じたそうです。
そういうパフォーマンスもデヴィッド・ボウイが初めてだったのかな。

あと、戦後15年経っても瓦礫の山だったという話と、そこで遊んでいる子供の映像も出て来ました。モーガンさんが言われていたことを、映像で確認しました。
そして、デヴィッド・ボウイは、中学出て、専門学校に行ったそうで、そのときからバンド活動もしていたりして、16歳でインタビューを受けている映像もあったりしていて、その瓦礫とあんまり変わらない時期なのにも驚きです。
そのバンド活動のときから、バンドのステージや衣装のコンセプトを考えていたりするのもすごいけど、そのスケッチが残っているのもすごいですね。

映画も、観ていて、すごくおもしろかったし、早く回顧展が観たくなりました。
日本では、来年くらいになりそうだとか。
日本でも、トークイベントとかやって欲しいな。
立川さんや鋤田さん、Yaccoさん、寛斎さんあたりのお話は、是非聞きたい!

そう言えば、この博物館で、見学者が止まっている感じ、、、「PULPのPVになんかあったような?」と思ったんだけど、「Common People」っぽいけど、動いてて、、、止まっていないな。。。
そうなると、これか?!

▲Suede – Wild Ones
でも、全然関係ないよね。。。たぶん。。。


▲David Bowie Is V&A Retrospective Exhibition Virtual Tour

THE SHOOT MUST GO ON 写真家鋤田正義自らを語る

鋤田正義 K&Bパブリッシャーズ 2013-05-30
売り上げランキング : 315115

by ヨメレバ


▲宝焼酎CM

[広告]

UKでうどんが進化した?!「イングリッシュブレックファストうどん」を作ってみた!美味しい♪

ツイッターを見ていて、偶然見つけたんです。

イングリッシュブレックファストうどん
そのネーミングのインパクトはすごいですが、写真も添えられていて「わりと普通?」な感じだったんですよね。
ツイ主さんは、ブログも書かれていたので、読んでみました。
ロンドンで和食がまさかの進化!ベーコン&目玉焼きの「イングリッシュブレックファストうどん」 by たのっち@tanocchi)さん

ロンドンの「KOYA Bar」というお店で、朝限定メニューとして出されている、うどんイングリッシュブレックファストが融合したメニューですよ!

ブログには、お店で食べたレポとともに、自宅で作ってみたレポも載っていたので、真似して作ってみました♪
いや、だって、ものすごく食べてみたくなったんですもの。
あと、とっても簡単に出来そうだったのです。

「イングリッシュブレックファストうどん」の具材
▲今回使った具材は、こちら。
うどん(乾麺)、卵、ぶなしめじ、ベーコン、無塩バター、パセリの葉、油、塩コショウ。

作り方は、とっても簡単です。
うどんを作って、そこにイングリッシュブレックファストの具材を載せるだけ!

だしのきいた鴨だしうどん
▲「だしのきいた鴨だしうどん」というサッポロ一番グリーンプレミアムの乾麺で作りました。
ちょっと細麺です。

だがしかし、うどんのおつゆと、イングリッシュブレックファストとの組み合わせの相性が気になります。

ですが、食べてみて、びっくり♪
意外なくらいに、違和感がない!

イングリッシュブレックファストうどん

たぶん、バターが、つゆ洋風の具をうまくつないでくれているんだと思います。
あと、卵の黄身が、ちょっと混ざるのもいいのかもしれないです。

イングリッシュブレックファストうどん
ベーコンに味付けした塩味なのか、バターと合わさって、とても美味しいです。

イングリッシュブレックファストうどん
きのこは、今回はぶなしめじを使ってみました。
白い感じが、マッシュルームっぽいかな?と思ったんです。
お店では、普通にしいたけが使われているみたいですね。

あと、たまたまスープジャーでベトナム風ピクルスを作ろうと思って買っていたセロリの葉っぱがあったので、彩りに添えてみました。
これも意外に合っていました。

イングリッシュブレックファストうどん

簡単に作れて、意外に美味しい「イングリッシュブレックファストうどん」、よかったら、是非、作ってみてください!
あぁ!「やっぱりロンドンって…」「イギリスの料理って…」って言われちゃいそうなメニューですが、これが本当に美味しいんですよ!
絶妙なマリアージュをお楽しみください!

ロンドンのお店は「KOYA Bar」というウェストミンスターのSOHO地区にあるお店だそうです。
お店の写真に、「イングリッシュブレックファストうどん」が載っている時点で、力の入れ具合がわかります。やっぱり人気なんでしょうか?!

KOYA Bar:http://koyabar.co.uk/