タグ別アーカイブ: featured

「K-FOOD DAY 2017」で、韓国の「伝統酒」についてのお話を聞いてきました。

韓国農水産食品流通公社主催の「K-FOOD DAY 2017」のイベントで、韓国の伝統酒についてのミニ・セミナーと試飲&試食会に参加してきました。
今回の会場は、、、なんと、駐日本国大韓民国大使館。。。
「あれ?文化院は、大使館とは違ったんだ?」と思いつつ、何故か地図アプリでは近くにある領事館しか出てこなくて、そっちに行てしまったりしつつ、なんとか辿り着きました。
そう言えば、連日、台風やらで雨が多かったのに、雨が降らなくて良かったです。

伝統酒ミニ・セミナー @K-FOOD DAY 2017

セミナーの講師は、伝統酒ギャラリーの副館長である明ウクさん。
伝統酒ギャラリーは、ソウルの江南駅から徒歩6分ほどのところにあるそうです。
いつか行ってみたいなぁ。

伝統酒ギャラリー副館長 明ウクさん @K-FOOD DAY 2017

明ウク先生のお話は、とても流暢な日本語でした。
明ウク先生は、日本の大学を卒業され、日本酒の「唎酒師」(ききざけし)の資格も持たれているそうです。
お酒のエキスパートなんですね。

韓国のお酒 焼酎など @K-FOOD DAY 2017

さて、韓国語では、お酒は「スル」(Sool/술)と言います。
水分に、糖分酵母(麹)が出会ってできるのがお酒です。
おもしろかったのが、「Sool」の語源です。
Soo」()と「Bool」()が合わさって、「SooBool」から「Sool」へと変化したのだそうです。
酵母がアルコールを作るときにCo2が出るのですが、その様子が「火がついている」ようだからだそうです。
※おそらく、沸騰しているときのように、泡がブツブツと出ている様子なのではないかと思います。

マッコリ @K-FOOD DAY 2017

ところで、韓国のお酒と言ったら「マッコリ」が有名ですね。
マッコリ」は、「たった今、濾した新鮮なもの」というような意味なのだそうです。

マッコリ @K-FOOD DAY 2017
▲上の写真で、チマチョゴリの女性が持っているマッコリを注いでもらいました。
又麹酒」(우곡주)と言って、お米と水が1対1の濃厚なマッコリで、お米もオーガニックにこだわったもので、とても高級なマッコリだったみたいです!

ところで、日本では、お酒を造るのは冬のイメージがあります。
それは、春・夏・秋の季節は忙しい農民、男性が造っていたためで、低温熟成されたお酒です。
そして、日本酒は、米にこだわります。
お酒の主な原料も米で、麹の原料も米です。

韓国では、お母さんが造るもので、四季の花が入れられているそうです。
例えば、夏には蓮、秋には菊、五味子(オミジャ)などを入れて造るそうです。
マッコリは、主な原料は米などの穀物で、麹の原料は小麦などだそうです。
は韓国語では「ヌルック」というそうです。
また、同じ米でも、おこわ、おかゆ、お餅などから造られることがあるそうです。
マッコリの澄んだ部分が「薬酒」(清酒)と言われるそうです。
その「薬酒」を蒸留すると「伝統焼酎」(焼き酒)になるそうです。
「ブランデー」も「Burn」(焼く)が語源になっているそうです。

@K-FOOD DAY 2017

また、新米で作った「新米マッコリ」が10月の第4週木曜日に封切りされるそうです。
マッコリのアールヌーボーですね。
また、殺菌されていない「生マッコリ」の他、「殺菌マッコリ」や強い炭酸のあるシャンペンのようなマッコリなど、いろいろな種類があるそうです。
もちろん、韓国各地に蔵元があり、そこでしか飲めないマッコリや、各地の特産物を原材料に使ったマッコリなど、全国で1000種類以上もあるそうです。
韓国では、この10月第4週に、マッコリ祭りが開催されるそうです。
無料で、いろいろな種類のマッコリが試飲できるそうですよ。

また、「マッコリ」はサラダと同じ、「なまもの」なので、すぐに飲む方がいいそうです。
「生マッコリ」は、日によって味が変わるので、出荷されて2~3日目が一番の飲み頃だそうです。
イメージとしては、「甘い」から「ドライ」へ、「ジュース」から「酒」へ。
「殺菌マッコリ」の方は、味の変化がほとんどないので、保存が容易なのだそうです。

K-FOOD DAY 2017
▲乾杯用のお酒。(焼酎かな?)

さて、こんな具合に、韓国の伝統酒、主に「マッコリ」についてお話を聞いてから、「伝統酒を楽しむ会」として、伝統酒の試飲と、韓国料理の軽食をいただきました。
まずは、韓国式の乾杯である「○○のために!」という意味の「위하여!」(ウィハヨ!)。
伝統酒ギャラリー副館長 明ウクさん @K-FOOD DAY 2017
▲乾杯は明ウク先生。

料理研究家・ ビューティーレシピスト 松見早枝子さん @K-FOOD DAY 2017
ゲストに、2003年度のミス・インターナショナル日本代表で「ビューティーレシピスト」の松見早枝子(まつみさえこ)さんが登場。
今回の軽食にも、松見さんの考案されたフィンガーフードが用意されていました。
松見さんは「フードコーディネーター」「ベシタブル&フルーツジュニアマイスター」「雑穀エキスパート」等の資格を持たれています。

雑穀の入ったタルト&ミニサンドBy松見早枝子さん @K-FOOD DAY 2017
雑穀の入ったタルト韓国のパプリカとスモークサーモンのミニサンドイッチ
こちらが松見さん考案のフィンガーフードです。

韓国サンジュ産の干し柿@K-FOOD DAY 2017
▲韓国サンジュ(尚州?)産の干し柿に、ちょっと酸っぱいような味付けがされていましたが、柿の甘さが引き出されて、よく合って美味しかったです。
料理は、キンパやキムチ、お餅(スイーツ)等いろいろいただきました。

バーテンダー ソ・ジョンヒョンさん @K-FOOD DAY 2017
そして、ソ・ジョンヒョン(LEO SEO)さんによるカクテルパフォーマンスもあり、盛り上がります。
王室の秘密」(The secret of palace)というカクテルを実演してくださいました。

カクテル「王室の秘密」Byソ・ジョンヒョンさん(LEO SEO) @K-FOOD DAY 2017

ウンギョンという街の特産物であるリンゴのブランデー(焼酎)に、五味子(オミジャ)を入れ、これだけでは酸っぱいのでリンゴのジュースも加えたものがベースで、生姜、乾燥リンゴのスライス、五味子(オミジャ)、ローズマリーを添えてあります。そこに、煙(スモーク)を浴びせるのがハイライト(ポイント)になっているそうです。
※動画を撮ってあるのですが、編集して公開できたら、お知らせします。

カクテル「王室の秘密」Byソ・ジョンヒョンさん @K-FOOD DAY 2017
飲みやすいようにリンゴジュースも加えてあったので、とてもフルーティで飲みやすいカクテルでした。
ソ・ジョンヒョン(LEO SEO)さんは、JWマリオット 東大門 スクエアソウルグリフィン・バーのバーテンダーで、このカクテルでいろいろな賞を受賞されているそうです。
あと、余談ですが、この日の衣装は、東方神起のメンバー(チャンミン)が着ていたものだとか?!


梨花酒(이화술/イファスル)は、ヨーグルトのような柔らかさだが、味はとても濃い!

梨花酒 이화술 @K-FOOD DAY 2017
梨花酒。女性がお酒を飲むのがタブーだったため、液体ではなく、このような個体のものを舐めたりしていたそうです。
日本で言ったら、「粕漬」のような味がしました。
先ほどもちらっと書いた、おかゆやおこわから造るというのが、この梨花酒で、これはヨーグルトのような感じでしたが、まん丸く丸めてお団子みたいになるものもあるそうです。

@K-FOOD DAY 2017
▲ミニセミナーで紹介されていた、かなり貴重な(高価な)お酒が、たぶんこれだと思います。

実は、お酒はあまり強くないのですが、とても美味しく、飲みやすく、後に残りませんでした。
ちょっと、マッコリも挑戦してみよう♪

それから、お土産には、(韓国の?)パプリカ(3色)に、何故かマンゴーとバナナのリキュール、そして韓国の棗(ナツメ)のスナックをいただきました。
今回は、とてもいいタイミングで、おもしろいイベントに参加できて良かったです。

映画「道~白磁の人」浅川巧氏のお墓参りに「忘憂里共同墓地」へ行って来ました。

念願だった、映画「道~白磁の人」の主人公である浅川巧氏のお墓参りに、8月18日に行くことができました!
現在、浅川巧氏のお墓があるのは、「忘憂里共同墓地」(マンウリコントンミョチ)です。
いくつかのブログ記事を参考にして行って来ました。

実は、駅前をぶらぶらして、結局迷って、タクシーで行きました。
タクシーで3200wでした。
行きは(特に初めての場合)、タクシーで行くのがベストだと思います。
タクシーに乗る際は「マンウリコンウォン忘憂里公園)」と伝えた方が、わかりやすいようです。
タクシーでは、共同墓地というか、公園の入口まで乗せてくれます。

忘憂里公園入口?
▲はっきりと「ここが入口」という表示は、ないような感じです。
この左側が駐車場になっています。

忘憂里公園 分かれ道を左へ曲がる
▲はじめの分かれ道を左へ行きます。

※わかりにくい写真ですみません。
右向きの矢印は、車用(一方通行)だそうで、こちらを行くと遠回りになります。
ただし、一般車両は進入禁止のようです。
つまり、ぐるっと回るので、行けなくはないですけど、すごく遠回りのようです。

忘憂里公園内の道
そのまま、道なりに進むだけです。

忘憂里公園内の道
と言っても、右に左に曲がりつつ、ずーっと登り坂です。

目印の人形
行く前に読んできたブログで紹介されていた目印を見つけつつ、進みます。
この人形、よく見ると頭の上に乗っているもの、、、「もしかしたら、天気予報の?」とか思ったのですが、どうでしょう?
雨が降ったりしたのを感知するセンサーかな?って思ったのですが。
周りにも、そんな感じのものがありましたけど、どうなんでしょう?

道の上下に、韓国式のお墓があります。
犬を連れてお散歩している人や、スポーツウェアでハイキングな感じの人、ジョギングしてる人、家族連れ(お墓参り?)、そして、無謀にも自転車で登ろうとしている人もいました。
あ、そうそう、軽い登山かハイキングのイメージで、運動靴で行くことをオススメします。
道は整備されていますが、それなりの坂道です。

浅川巧氏の墓地の手前
浅川巧氏の墓地の手前の写真です。
左手にベンチが3個ありました。(2013年8月18日現在。変わる可能性あり。)

ちょうどわたしが行ったとき、浅川巧氏のお墓の前のベンチでは、白い犬と散歩中のおじさんが座られていました。
白い犬は、とても人懐こくて、ちょっと遊んでもらいました。
「お墓参りをしたあとで、写真を撮らせてもらおうかな?」と思っていたら、降りてきたら、もういなくなっていました。残念!

浅川巧氏の墓地へ階段
浅川さんのお墓は、道から階段で上がったところにあります。

浅川巧氏のお墓 階段の途中から
▲階段の途中から見たお墓。

浅川巧氏のお墓

韓国では、お供えをして、それを墓前で食べる風習があるということで。。。
持っていたパン(パルボンベーカリーのアンパン)と、ゲータレードを置いて、お墓にごあいさつ。
すると、さわさわと風が吹いてきて、とっても爽やかな空気になりました。
とても、いい気分で参拝することが出来ました。
写真も、たくさん撮らせてもらいました。

左側に碑があります。
▲お墓の左側には、浅川巧氏の記念碑がありました。
この碑は、林業試験場の有志によって建てられたものです。

後ろに見える小さな石に書かれているのは、お墓の管理番号みたいです。
「203363」と書かれています。

表側には、韓国語で「韓国の 山と 民芸を 愛し、韓国人の 心の中に 住んだ 日本人、ここ韓国の土となる」と書かれています。
韓国の山に木を茂らせようとした浅川巧さん。
韓国式のお墓は、まさに「土に戻る」という感じです。
彼の愛した民芸の陶器も土から出来ていますし、、、不思議な循環を感じます。

浅川巧氏の墓の碑
▲右横の面には、「一九八四年八月二十三日 林業試験場 職員一同」と書かれています。

浅川巧氏の墓の碑の裏側
▲裏側には、浅川巧氏の略歴が書かれています。
「1891.1.15 日本国 山梨県で 出生
1914-1922 朝鮮総督府 山林課 勤務
1922-1931 林業試験場 勤務
1931.4.2 植木日 記念行事 準備中 殉職
主要業績
五葉松 種子の 露天埋蔵 発芽促進法
開発(1924). 朝鮮の膳(1929),
朝鮮の陶磁名考(1931)著述    」
最後のふたつは、浅川巧氏の著述した本のタイトルですね。
五葉松の種子の露天埋蔵発芽促進法を開発するエピソードは、映画でも描かれていました。

浅川巧氏のお墓
▲別の角度から。
右後ろにある碑には「浅川巧 功徳之墓」と書かれています。
こちらは、1966年に、林業試験場の同僚だった方を中心に、建てられたものです。

道に下りると、先ほどの犬のいたベンチで、持っていたパンとドリンクで、軽い昼食。
墓前と言っても、、、赤の他人ですから、本当のお墓の真ん前で食べるのは、遠慮しました。

浅川巧氏のお墓の先にある薬水その1
その後、浅川巧氏のお墓のちょっと先に「薬水」の出る「ヤクスト」があるとブログで読んでいたので、そこでお水を汲んで。。。
それも、お墓の前に石にくぼみがあったので、そこに注いできたんだけど、、、いいのかしら。
ちなみに、もう一度汲みに行って、帰りに飲んでみたけど、冷たくて美味しかったです!

浅川巧氏のお墓の先にある薬水その2
実は、先ほどの薬水の少し奥に、もうひとつ薬水がありました。
帰りに歩いていて気付いたんだけど、「ヤクスト」(薬水の出る場所)は、他にもいくつかあるみたいでした。

あと、調べるときに読んだブログの書かれた後に、少し整備されているみたいです。
「危険」マークの看板がなかったり、代わりに記載のなかった、他の「ヤクスト」や、たぶん見晴らしのいい場所への案内の看板があって、小道が整備されているようです。(舗装まではされていないです)
おばちゃんたちが入っていったので、ついていってみようとしたのですが、見失い、、、(歩くの早い!)、、、薬水もさっき汲んだし、と思い、諦めて帰りました!

で、、、問題は、どうやって帰るか?ですよね。
でも、タクシーも止まってないし、バスも来ないみたいだったので、仕方なく歩きましたよ。
途中で、タクシーが二台ほど、すれ違ったので、「降りてこないかなぁ?」と振り向きつつ下ったのですが、、、降りてこなかった!たぶん、降りるときのために待たせてるんですよね。。。
仕方なく、歩いていたら、、、途中で、バス停を発見。
墓地へ行く途中で、街が途切れるんですが(笑)、そこに病院があり、その病院の名前のバス停でした。
そこから先は、山の中の道をバスも車もびゅんびゅん走っていってしまうんですね。。。
さすがに、歩くのも疲れたので、そこからバスにしました!
一応、乗る前に駅方面に行くバスの番号(270番)を確認し、「駅に行くか?」を乗るとき運転手さんに確認しました。

そうそう、公園の入口あたりから、浅川巧氏のお墓までの往復で、ほぼ1時間ほどかかりました。
お参りしていたり、薬水を汲んだりしていた時間もあるので、片道30分もかからないとは思いますけど、個人差もありますから、ご参考までに。

「忘憂里共同墓地」への行き方は、改めて、わかりやすくまとめようと思います。

道―白磁の人― [DVD]
B008QRBOE0

【2013夏季短期留学・梨花女子大】授業七日目。今日は、文化授業で国立中央博物館で螺鈿細工を作りました。

今日は、午前中は、授業!
今日は、まず始めは、復習で、道の案内の仕方をやって、応用で、家の説明をする練習から、、、宿題で、自分の家の紹介をする作文の用紙をA4で1枚、渡されました!

そして、今日は、第5課に入りました!
同じことを何度も練習して、ゆっくりなようで、ちゃんと進んでますね♪

そして、数字の読み方の「ハナ・トゥ・セ」の方を習いました。
と言っても、さすがに、これは、割とみんなできるので、するっと。。。
応用編で、時間の言い方!
「○時」は「ハナ・トゥ・セ」の方で、「○分」は「イル・イ・サム・サ」の方なんですよね。
混乱しまくり!
先生も、これは、「何故そうなのか、わからない!」と言われてました!
ずっとそういう風に言ってきてるので」みたいな説明だったと思います。
宿題も、、、そこそこ出た。。。

国立中央博物館(ソウル)

そして、午後は、文化授業で、国立中央博物館へ行きました。
地下鉄で行ったので、結構、ぐるっと回りましたよ。
2号線から、「東大門歴史文化館」駅で、4号線に乗り換えて、「二村」駅まで。

国立中央博物館からの南山ソウルタワー
▲建物の開いている部分から、南山ソウルタワーが見える絶妙な景色にカメラを向ける人が多かったです。

そうそう!
ちょっと遅れているにも関わらず、、、先生がアイスをおごってくれるということで、アイスを食べました♪
ソンセンニム♪

そんなことをしてるから、本当に5分遅れて、会場に入ったら、もう説明始まってました。。。

螺鈿細工の説明

「螺鈿細工」の説明を韓国語でされてました。。。
たまに、日本とか中国とかくらいは聞き取れる感じ。。。
日本にも中国にもあることと、それぞれの螺鈿細工を紹介していたのかな?

螺鈿細工の作り方の説明
▲螺鈿細工の作り方の説明。
このほか、すっごく手際のいい作ってる様子を動画で見ました。

螺鈿細工の道具
▲螺鈿細工体験で使った道具。
ノリ(接着剤?)は、かなり強力で、すぐくっつきました!

螺鈿細工下書き
▲わたしの下書き!
縦で書いちゃったんだけど、実物は横向きで置くものでした!汗

徳寿宮「風流」
▲モデルは、こちら!先週の徳寿宮の「風流」イベントで舞を踊っていた男性。

螺鈿細工体験
▲台(?)に絵を下書きして、それを目安に、貝の光沢のある部分(右)を貼っていくんですね!
下書きには、名前(ハングル)と日付も入れたんだけど、時間切れ!

螺鈿細工体験
▲ちょっと時間かかりつつも、出来た!
このあと、前に持っていって、上から漆(本来は漆だよね?)を塗ってもらう。
少し乾かしてから、渡されますが、まだ触っちゃいけなかったみたい。。。
すでに、指の跡が数ヶ所。。。汗

ムクゲの花
▲ちなみに、右の花は、大学に咲いていたムクゲの花をモデルにしました。

螺鈿細工体験 完成!
▲出来上がり♪
表面に光沢があって、、、ちょっと余計なものが写っちゃう!汗

作っている最中は、「できるのかな?」と焦っていたのですが、出来てみたら、なかなかいい感じ♪
これは、思い出になりますね♪

ちなみに、モデルの徳寿宮の「風流」イベントの様子は、YouTubeに動画UPしています。
良かったら、見てみてください!

▲徳寿宮「風流 풍류」 8月8日
男性の舞は、静かで、かなり渋いですね。。。
でも、男性は、若くてイケメンでした♪